設計効率を上げるためには、以下の2つの方法があります。
① 1つの設計業務をこれまでよりも短時間で完了させる
② 1つの設計成果を複数顧客に販売する
①の方法としては、設計の標準化、自動化、設計資産の繰り返し使用があり、②については、販売におけるリピート性の創出が主たる策です。
開発請負ビジネスで事業を行うと、ごく普通に「一品一様」という仕事のやり方に落ち着くものです。
それは、お客様からいただく仕事は基本的に一回一回異なるため、それぞれの受注案件に対して、個々に異なるアプローチを採るからです。このため必然的に「一品一様」の業務が定着していきます。
しかし、このやり方は(2)拡大期までは問題ありませんが、利益率を上げることが主眼となる(3)質的成長期にはあまりそぐわない方法かもしれません。
質的成長期においては「一品一様」方式から如何に脱却するかが肝となります。
それにより、設計効率が向上します。
「一品一様」の仕事のやり方に従来から馴染んできていることで、上記の方法に取り組むことに少々ハードルが感じられるかもしれません。しかし、開発請負ビジネスにおける質的成長を成し遂げるためには、時間を掛けて粘り強く取り組んでいくことが大切です。
また、リピート性ビジネスの創出にあたっては、社員にアイデアを出してもらうことも大事です。
日々、お客様と接している社員だからこそ、真にお客様のお役に立つリピート性ビジネスを創出しやすく、社員自らが考えたビジネスですので、愛着を持って創意工夫や試行錯誤を繰り返しながら、きっちりと育てていってくれるからです。
⇒「利益率を上げるにはどうすれば良いのか?」に戻る
⇒「質的成長期」で、特に注目する指標は〇〇や〇〇なんです に戻る
⇒トップページに戻る
■ メルマガ登録・解除 | |
![]() | 【目指せ!安定経営 ~開発請負ビジネスの「キモ」~】 業界の経営者が語る開発設計 請負の経営のヒント メルマガ登録はこちら |
powered by まぐまぐ!