成長ステージ「表彰・認定してもらう」ためには 「見つかり力」を高めるための方法のうち「表彰・認定してもらう」にはどうしたらいいでしょうか? 表彰・認定は応募して初めて選ばれる可能性が生まれますので、自社がエントリーできそうな表彰・認定案件を継続して探すことです。トライし続けることです。 2021.06.09成長ステージ
成長ステージ「設計効率向上」に向けて何を行うべきか? 開発請負ビジネスで事業を行うと、ごく普通に「一品一様」という仕事のやり方に落ち着くものですが、質的成長期においてはそこから如何に脱却するかが肝となります。またリピート性ビジネスの創出にあたっては、社員にアイデアを出してもらうことも大事です。 2021.05.21成長ステージ
成長ステージ「既存顧客からの受注拡大」に向けてお勧めの方法とは? 受注件数増加策には、「既存顧客からの受注拡大」 と「新規顧客獲得」の2種類があります。「既存顧客からの受注拡大」は即効性がありますが、重要なことは、お客様に「売り込む」のではなく「自発的に買っていただく」という立ち位置に自社を置くことです。 2021.05.06成長ステージ
成長ステージ開発請負ビジネスの「高利益率ビジネスの創出」とは 利益率の高いセグメントに力点を置くための努力は、新たに高利益率ビジネスを創出することに比べて小さく成果も出やすいものです。まずは高利益率セグメントへの移行から取り組みます。高利益率ビジネスの創出は手を付けやすく、低リスクな方法がお勧めです。 2021.04.22成長ステージ
成長ステージ「低利益率セグメントから高利益率セグメントへの移行」はこうする 社内には比較的利益が出やすいセグメントとそうでないものがあります。そして、利益率の高いセグメントの受注を増やせば会社全体としての利益率が上がります。セグメント毎の数値管理が未着手であれば、即始めましょう。質的成長期の会社成長には不可欠です。 2021.04.13成長ステージ
成長ステージ利益率を上げるにはどうすれば良いのか? 開発請負ビジネスで利益率を上げるための方策はどういうものでしょうか?限られた社内のリソースでは対策を全部同時に行うことは難しいため、ひとつひとつの対策を検討した後、優先順位を決めて実施していきます。第三者の意見を聞いてみることもお勧めです。 2021.04.09成長ステージ
成長ステージ質的成長期に意識すべき3つの業務形態とは? 「拡大期」にはなかった新たなビジネスモデルを構想する際に意識した方が良い、お勧めの業務形態が3つあります。拡大期には「下請け」で事業を伸ばしてきたとしても、質的成長期となれば、「並列」、「主導」も意識してビジネスを志向することが大切です。 2021.02.16成長ステージ
成長ステージ技術力が高ければ、放っておいても注文は来るか?? いくら高い技術を持っていても、それが世の中に知られていなければその企業はこの世に存在していないのも同然です。小さな日々の工夫の積み重ねで自社のことを世の中に知ってもらう「農耕型」営業なら、どんな小規模の企業であっても、誰でも実行が可能です 2021.02.09成長ステージ
成長ステージ着手期の新規顧客開拓で大事なこと 見込客に時間を取っていただけることになったら、何をお話ししますか?会話の冒頭で「対話」を始めることを心がけたいものです。いきなり説明に入るのに対して、対話の中でご興味のあることを掴んだ上でお話しするため、お客様のノリは大きく異なります。 2021.02.04成長ステージ
価格まだある!儲かりにくい理由 派遣業では「売上=在場時間×単価」が成り立ちますが、開発請負業では必ずしもそうはならないのです。赤字を防ぐために、どこまでがトータルの設計時間なのかを社内でしっかりと確認し、ルール化して、毎回きちんと見積書に織り込むことが大切です。 2021.01.28価格